知多新四国88所巡礼  61番から88番
     
   第61番 御嶽山 高讃寺
   山門には鎌倉時代の作と伝わる仁王像がある。戦国時代以前は大寺院だったと
   言われる.。山門から本堂まで長く、塔頭が多くあった事を偲ばせる。

     
   第62番 御嶽山 洞雲寺
   高讃寺の塔頭だったともいう。

     
   第63番 補陀落山 大禅院
   素朴なお堂の前に樹齢500年のイブキがある。本堂は修理中。

     
   第64番 世昌山 宝全寺
   市街地にあるが絵画寺?のようで境内はやや荒れている。

     
   第65番 神護山 相持院
   立派な四脚門と本堂がある。寺自体新しいという。

     
   第66番 八景山 中之坊寺
   ここも神仏習合の寺だった。一般には境に塀があるがここは無い。

     
   第67番 松尾山 三光寺
   コンパクトで開放的な造りで知多四国霊場らしい寺。

     
   第68番 竜王山 宝蔵寺
   大野町の中心部に建つ。この町は江戸時代は大いに栄えたという。

     
   第69番 宝苑山 慈光寺
    
     
   第70番 摩尼山 地蔵寺
   広い境内に大日堂、大師堂、本堂、地蔵群が点在する。

     
   第71番 金照山 大智院
   「めがね弘法」としても知られる

     
   第72番 白華山 慈雲寺
   ここ岡田地区は知多木綿発祥の地でこれで町興し中。メインストリートとは
   県道を挟んで反対斜面に建つ大きな寺で本堂の他に観音堂や山門、鐘楼等が建つ。

     
   第73番 雨宝山 正法院
   梅で知られる佐布里地区に浄蓮寺まで五寺がの隣り合って建つ。
   分譲地を抜けると昔の風情が切り取られた様に残っている。
   この地の中では一番立派。早咲きの梅が3〜4輪咲いていた。

     
   第74番 雨宝山 密厳寺
   本堂の左に薬師堂、山門脇に白山社、天神社が建つ。

      
   第75番 雨宝山 誕生堂
   正法院の境内から石段を登る。四国霊場第75番善通寺が大師の誕生の地から由来する。

     
   第76番 雨宝山 如意寺
   明治6年に廃寺になり後再興。雨乞いに霊験あらたか。境内には十王堂も建つ。

     
   第77番 雨宝山 浄蓮寺
   小さな寺だが周りの風景と馴染んで良い雰囲気です。

     
   第78番 宝泉山 福生寺
   分譲住宅地と大型スーパーに囲まれてしまった。本堂前に「やけん大黒天」の分身が鎮座。

     
   第79番 白泉山 妙楽寺
   知多四国霊場を開創した亮山阿闍梨が再建。本堂と「亮山阿闍梨」像、山門。

     
   番外 白泉山 妙楽寺開山所
   本堂に大師堂と開山堂が続く。

     
   第80番 海嶋山 栖光院
   山門を潜り樹齢700年の楠の木の下を通って石段を登る。周りは宅地に売却されたが
   一部の檀家さんの努力で裏山が残った。以前、この辺りは松林の美しい所だったが
   伊勢湾台風、松くい虫と開発で少なくなった。先祖の遺産を大切にしたい。

     
    第81番 巨淵山 龍蔵寺
    商店街中のにあり商売繁盛・家内安全に御利益がある毘沙門天も祀る。

     
   第82番 雨尾山 観福寺
   天台宗の古刹だがここも伊勢湾台風で大きな被害を受け境内の一部を売却し再建。

     
   第83番 待暁山 弥勒寺
   関ヶ原の合戦で西軍に焼かれたという。尾張徳川家の援助で再建。山門が最近再建された。

     
   第84番 瑞雲山 玄猷寺
   名鉄駅前よりこの付近に繁華街が移り賑わう。本堂を含め全て建替え工事中で一部を残すのみ。

     
   第85番 慈悲山 清水寺
   集落の中にひっそり佇む。境内は駐車場で終わってしまう。

     
   第86番 大悲山 観音寺
   高台の西外れに位置し大樟を潜る石段を上る。江戸時代の儒学者・平井平州
   (上杉鷹山の師)は幼少の頃、ここの義観和尚に学んでいる。

     
   第87番 鷲津山 長寿寺
   尾張藩付家老・志水氏の菩提寺で近年、現在地に移転。広い境内は今風に整備されている。
   歩きの場合はここが終着地となるが前を新幹線が頻繁に通過し、急に現在に呼び戻される。

     
   第88番 瑞木山 円通寺
   結願の寺で本堂と庫裏は新しく立派だが、それ以外はやや荒れているのが気掛かり。

    昨年の3月にスタートしたが、秋以降ピッチが落ち1年過かってしまった。
    神社や郷土資料館等に立ち寄った事で延べ9日を要した。弘法大師様の
    お導きで地元の方々にも色々親切にして頂いた。よく道を間違えた事もあり
    歩きに重点が移り毎度の事ながら何か呆気なく終わってしまった。何度も
    巡礼される方が多い様に又歩きたい。次回は又違った印象になると思う。

                    
                          金鯱の下